こんにちは、キングです!
子どもの習い事を考えた時に塾など幼児教育はどうだろうと考えたことはありませんか?
このページにたどり着いたあなたはキッズアカデミーという幼児教室があるけどどうなんだろう?と考えて評判など色々と検索してみたのかも知れませんね。
私も幼児教育に興味があり運良く通える範囲にキッズアカデミーがあったので実際に体験授業に行ってきました。
結果は私の期待する地頭を良くする知能教育に力を入れている教室で、我が子も楽しそうでとても合っていると感じました。
ただ料金もなかなか高額だったり検討するポイントもありました。
今回はキッズアカデミーの体験授業を通して感じたことをレビューします!これから検討しているあなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
TOEキッズアカデミーの概要や料金について
TOEキッズアカデミーは3才から8才までの脳がまだ完成していない時期に知能向上のための教育をしてIQアップを目指す幼児教室です。(0才から3才未満はベビーパークという別プログラムが用意されています)
従来の幼児教室にありがちな早期に知識を詰め込むことを目的としているわけではなく、考える力を養い地頭を鍛えるという点が大きく異なります。
クラスは年齢別に5クラス別れており、1クラスは4人までの少人数制です。大体週に1回、年間42回のレッスンで1回50分行います。
料金は入室金と知能検査費用が10,000円で月々のレッスン料が14,500円。教材費は別途かかり、年間一括払いで36,000円、四半期分割で一期あたり10,000円です。
教材はパズルなどの子供にとってはオモチャに近いものですが、これを毎回持ち帰って家で出来るようになっています。

我が家は2019年2月中旬に姉妹で体験授業を行い入室を決めましたが春のキャンペーンで入室金無料、初月レッスン料回数割、2ヶ月目半額と割引盛りだくさんでした。
我が家のように兄弟姉妹で入室の場合はさらに割引があります。
TOEキッズアカデミーを選んだ理由
私は子どもが生まれた時から、勉強が出来る必要はないけれども社会に出たら自分で考えて道を切り開けるだけの知恵を身につけて欲しいと思っていました。
スポンサーリンク

そして子供の教育をどうしようかと考えるなかで公文式や学研、その他学習塾を検討してきましたがどれも知識を覚える、暗記するという力に注視している感じで私の期待しているものとは違うような印象がありました。
そんな中で知識教育ではなく知能教育とうたっているキッズアカデミーを見つけて、これこそ我が子に必要なものっぽいぞ!と思い即座に体験授業に申し込んでみたのです。
また知能教育の結果を年に一度のIQテストで数字でも確認出来る点も魅力に感じました。
勉強の出来不出来は気にしないつもりですが、東大生の平均以上のIQを目指せるという謳い文句には興味が湧いてしまいます(笑)
体験授業に実際に行ってみた感想をレビュー
物は試し、無料だし!と思って近くの教室に即座に申し込んで体験授業に行ってみました。参加者は我が家の姉妹二人だったのですが、 まず先生の気配りや対応の細かさに驚きました!
姉妹二人で別々の作業(パズルなど)をやっていたり、一人が興奮して席を離れてフロアで遊び出した際も子供たちのそれぞれの反応や言動を拾って相手をしてくれていました。
そうして子ども達の相手をしながら教室の特徴やシステムについて説明されていたので、あれもこれもよく見れるなと感心しました。

授業の内容は子ども達それぞれの年齢に合わせた知育教材を使って行われました。様々な三角形を組み合わせて別の形をつくるパズルや、大きなビーズを紐に通すなど「遊び」のようなもので先生は出来たものを褒めながら時折ビーズを手で隠して「赤色が何個あったか?」など考えさせる質問を投げかけます。

キッズアカデミーの知能教育は知育玩具のような教材を通して思考力や記憶力を高めるというもので、子供たちは始終楽しそうに取り組んでいました。
幼児期には勉強に集中させるといっても無理があると思うので、この方法は大変理にかなっていると思います。
幼児教育にありがちなフラッシュカードや歌に混ぜて古典文などを大量に暗記させるような教育ではなく、楽しそうに考えている様子が見て取れたのでこの選択は正解だな、と安心しました。
まとめ
キッズアカデミーは知識を詰め込むのではなく知能を向上させることを目的にした幼児教室です。
1クラス4人制で月額は14,500円と割と高額です。
ただキャンペーンなどの割引が結構ありますので費用を抑える為にもホームページでチェックすることをおすすめします。
授業の内容は小さいうちから何かをひたすら覚えさせるようなものではなく、子どもにとってオモチャのように楽しめる教材で先生からの質問に考えたりしながら学んでいくというものでした。

我が家は姉妹で入室させたので、IQテストなどその後の様子も随時更新してお伝えしていこうと思います。あなたもぜひ参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
コメント